オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回はマルティーニの「愛の喜びは」です。
マルティーニの「愛の喜びは」はよく色々な楽器の練習曲として曲集などで取り上げられますが、今回、この楽譜の作成のために原曲を調べてみたら、なんか今まで見たことのある楽譜とはだいぶ違うものでした。
この楽譜はなるべく原曲に忠実に作成しています。
オカリナ用に移調したくらいかな…。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
2012年6月30日土曜日
楽譜&伴奏公開「メンデルスゾーン/歌の翼に」
オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回はメンデルスゾーンの「歌の翼に」です。
伴奏は C/F/G 管用を用意しています。
よかったら吹いてみてくださいね。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回はメンデルスゾーンの「歌の翼に」です。
伴奏は C/F/G 管用を用意しています。
よかったら吹いてみてくださいね。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
楽譜&伴奏公開「雁」
オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回は文部省唱歌「雁」です。
秋の曲ですが夏本番前から公開。
秋までには吹けるようになりましょう(笑)
伴奏は C/F/G管用を用意しています。
譜面はとても簡単ですが、こういう曲をかっこよく吹けると素敵ですよね。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回は文部省唱歌「雁」です。
秋の曲ですが夏本番前から公開。
秋までには吹けるようになりましょう(笑)
伴奏は C/F/G管用を用意しています。
譜面はとても簡単ですが、こういう曲をかっこよく吹けると素敵ですよね。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
2012年6月26日火曜日
デュエットオカリナ楽譜公開「雁」
オカリナ太郎です。
デュエットオカリナ用にまたひとつ楽譜を作成しました。
今回は文部省唱歌「雁」です。
この曲はどこで2声にしようか迷ったのですが、最後の方にちょっとだけ2声にすることにしました。
私はこんな感じで2声にするのが効果的かな、と思ったのですが、どうでしょうね?
で、付点二分音符から1拍遅れて左手パートが出てくるのですが、右手パートを吹きながら口をずらす必要があります。左手パートは自然にスラーになるかと思います。もし、左手パートだけタンギングできるならそれでもかまいません。私は無理でした。。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
デュエットオカリナ用にまたひとつ楽譜を作成しました。
今回は文部省唱歌「雁」です。
この曲はどこで2声にしようか迷ったのですが、最後の方にちょっとだけ2声にすることにしました。
私はこんな感じで2声にするのが効果的かな、と思ったのですが、どうでしょうね?
で、付点二分音符から1拍遅れて左手パートが出てくるのですが、右手パートを吹きながら口をずらす必要があります。左手パートは自然にスラーになるかと思います。もし、左手パートだけタンギングできるならそれでもかまいません。私は無理でした。。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
2012年6月25日月曜日
デュエットオカリナ楽譜公開「遠き山に日は落ちて」
オカリナ太郎です。
デュエットオカリナ用にまた1曲楽譜を作ってみました。
「遠き山に日は落ちて」です。
いわゆるドヴォルザークの交響曲第9番の第2楽章のテーマですね。
この編曲では、左手もころころと音が変わります。
右手&左手を同時に動かす訓練が必要かと思います。
うまくできるようになったらまた動画をアップします。
(※2012/07/17: こちら で公開しました)
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
オカリナ太郎でした。
デュエットオカリナ用にまた1曲楽譜を作ってみました。
「遠き山に日は落ちて」です。
いわゆるドヴォルザークの交響曲第9番の第2楽章のテーマですね。
この編曲では、左手もころころと音が変わります。
右手&左手を同時に動かす訓練が必要かと思います。
うまくできるようになったらまた動画をアップします。
(※2012/07/17: こちら で公開しました)
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
オカリナ太郎でした。
2012年6月23日土曜日
デュエットオカリナ運指表公開
オカリナ太郎です。
ここ数日、N.C.W.デュエットオカリナで遊んでいます。
和音が出る笛って楽しいですね。
今回は、N.C.W.デュエットオカリナの運指表を作成しました。
運指表を作ってて驚いたのですが、N.C.W.デュエットオカリナでは、右手側の管の "D♯" 、左手側の管の "A♯" (←管の調の違いだけで結局は同じ音のことです)の運指が公式には存在しないようです。
N.C.Wデュエットオカリナに付属した運指表にそこだけ記載がありませんでした。
そのため、上の運指表には、なんとかその音を出してみた運指を記載しました。
D♯の運指としては、Dの指で中指を少し(本当にほんのちょっと)開けるか、Eの指で中指を少し(これまた本当にほんのちょっと)閉じるかどちらかしかないと思います。
Eの指から派生した方法では指の形がかなり苦しいので、ここではDから派生した方を採用しています。ただし、音程としてはE から派生した運指の方が安定するかもしれません。
というわけで、この運指表を見ながら、まず私が練習します。
以上、オカリナ太郎でした。
ここ数日、N.C.W.デュエットオカリナで遊んでいます。
和音が出る笛って楽しいですね。
今回は、N.C.W.デュエットオカリナの運指表を作成しました。
運指表を作ってて驚いたのですが、N.C.W.デュエットオカリナでは、右手側の管の "D♯" 、左手側の管の "A♯" (←管の調の違いだけで結局は同じ音のことです)の運指が公式には存在しないようです。
N.C.Wデュエットオカリナに付属した運指表にそこだけ記載がありませんでした。
そのため、上の運指表には、なんとかその音を出してみた運指を記載しました。
D♯の運指としては、Dの指で中指を少し(本当にほんのちょっと)開けるか、Eの指で中指を少し(これまた本当にほんのちょっと)閉じるかどちらかしかないと思います。
Eの指から派生した方法では指の形がかなり苦しいので、ここではDから派生した方を採用しています。ただし、音程としてはE から派生した運指の方が安定するかもしれません。
というわけで、この運指表を見ながら、まず私が練習します。
以上、オカリナ太郎でした。
2012年6月22日金曜日
オカリナをはじめよう 「とりあえずやってみようよ!」
オカリナ太郎です。
今日は
「オカリナを吹いてみたい、けど、難しいのかな…?」
と、思って躊躇している方むけにちょっと雑文を書いてみます。
オカリナのことがちょっとでも気になっちゃったあなた、ちょっと読んでってください。
オカリナはとてもとっつきやすい楽器です。
楽器というのは最初に音が出るまでがなかなか難しかったりするのですが、オカリナは楽器の中では格段に「音が出るまで」の時間が短い楽器だと思います。
そういう意味で、「オカリナを吹いてみたいな」と思ったあなたは他の楽器をやってみたいと思った他の方よりは幸運(?)かもしれません。
なにしろオカリナは口にくわえて息を吹き込むだけで音が鳴ります。
小中学校でやったリコーダーと同じ。あんなもんです。
指使いもリコーダーとは違いますが、決して難しいものではありません。
ちょっと練習すれば覚えられる程度です。
あったりまえです。
練習しないでできるようになる楽器なんてありません。
あるかもしれませんが、つまらないです。だって、誰でもできるんでしょ? それ。
オカリナに限らず楽器全般についてですが、練習しなきゃ演奏できないってことは、練習の過程でその楽器を自分のものにしていくってことです。
みんなオカリナを吹いてて、みんな同じような音を出してても、みんなちょっとずつ違います。
みんな「自分のオカリナ」を吹いているからです。
「自分」と「オカリナ」とがうまくかみあったときにオカリナはいい音を出してくれます。
全く同じオカリナを吹いても、「私」が吹いたときと「あなた」が吹いたときでは音が違います。
オカリナと吹き手の組み合わせが変わるからです。
練習することで「自分」と「オカリナ」がいい音を出すために協力していくんです。
ほら、なんか練習するのも楽しそうじゃないです?
#はい、「楽しそう♪」と思ったあなた、だまされてるかもしれないですよ(笑)
とっつきやすさで初心者も快く受け入れてくれて、ともに練習していい音を作っていくという高い山を用意してくれることで中・上級者にもちゃんと応えてくれる。
オカリナというのは優しい(←易しいではなくてね)楽器だと私は思います。
あ、そうだ。逆に、練習する気がないなら、たとえおもちゃでも楽器を演奏できるようになることはあきらめてください。
ただ、オカリナは吹けば音が出るだけに、他の楽器をはじめる方で稀にある「音が出る前に挫折」というのは起こりえません。
それを信じて、練習してみる覚悟を決めましょうよ。ねっ?

そうですね。それはその通りです。
楽器の上達の一番の近道は上手な人に直接教わることだと思います。
でも、お金がない、時間がない、…その他、色々あってオカリナを習いに行けない。
ってこともあるかと思います。
だからってオカリナをあきらめる必要はありません。
習った方がいいのは間違いないですが、自己流でも、まあ、何とかなります。それもオカリナの優しさ(笑)
それに、そんなに上手にならなくてもいいじゃないですか。プロを目指すわけでもなし。
(あれ? プロ目指したりします? じゃあ、頑張っていい先生探しましょう!)
まず大切なのはオカリナを吹いて楽しむこと。
どのくらい上手になりたいかを決めるのはそのあとでもいいような気がします。
そして、オカリナ吹くには、オカリナを手に持ってみること。
オカリナを吹きたいなと思ったら、まず、手に持ってみませんか?
吹いてみるのはそれからでもいいんですし、ね?
それは…
長くなったので今度書きますね。
次回はオカリナ購入編です。
ではまた。
オカリナ太郎でした。
今日は
「オカリナを吹いてみたい、けど、難しいのかな…?」
と、思って躊躇している方むけにちょっと雑文を書いてみます。
オカリナのことがちょっとでも気になっちゃったあなた、ちょっと読んでってください。
とりあえずオカリナをはじめちゃいましょう!

楽器というのは最初に音が出るまでがなかなか難しかったりするのですが、オカリナは楽器の中では格段に「音が出るまで」の時間が短い楽器だと思います。
そういう意味で、「オカリナを吹いてみたいな」と思ったあなたは他の楽器をやってみたいと思った他の方よりは幸運(?)かもしれません。
なにしろオカリナは口にくわえて息を吹き込むだけで音が鳴ります。
小中学校でやったリコーダーと同じ。あんなもんです。
指使いもリコーダーとは違いますが、決して難しいものではありません。
ちょっと練習すれば覚えられる程度です。
でもやっぱり練習しなきゃ吹けないってこと?
あったりまえです。
練習しないでできるようになる楽器なんてありません。
あるかもしれませんが、つまらないです。だって、誰でもできるんでしょ? それ。
オカリナに限らず楽器全般についてですが、練習しなきゃ演奏できないってことは、練習の過程でその楽器を自分のものにしていくってことです。
みんなオカリナを吹いてて、みんな同じような音を出してても、みんなちょっとずつ違います。
みんな「自分のオカリナ」を吹いているからです。
「自分」と「オカリナ」とがうまくかみあったときにオカリナはいい音を出してくれます。
全く同じオカリナを吹いても、「私」が吹いたときと「あなた」が吹いたときでは音が違います。
オカリナと吹き手の組み合わせが変わるからです。
練習することで「自分」と「オカリナ」がいい音を出すために協力していくんです。
ほら、なんか練習するのも楽しそうじゃないです?
#はい、「楽しそう♪」と思ったあなた、だまされてるかもしれないですよ(笑)
とっつきやすさで初心者も快く受け入れてくれて、ともに練習していい音を作っていくという高い山を用意してくれることで中・上級者にもちゃんと応えてくれる。
オカリナというのは優しい(←易しいではなくてね)楽器だと私は思います。
あ、そうだ。逆に、練習する気がないなら、たとえおもちゃでも楽器を演奏できるようになることはあきらめてください。
ただ、オカリナは吹けば音が出るだけに、他の楽器をはじめる方で稀にある「音が出る前に挫折」というのは起こりえません。
それを信じて、練習してみる覚悟を決めましょうよ。ねっ?
やっぱりちゃんと習った方がいいの?
そうですね。それはその通りです。
楽器の上達の一番の近道は上手な人に直接教わることだと思います。
でも、お金がない、時間がない、…その他、色々あってオカリナを習いに行けない。
ってこともあるかと思います。
だからってオカリナをあきらめる必要はありません。
習った方がいいのは間違いないですが、自己流でも、まあ、何とかなります。それもオカリナの優しさ(笑)
それに、そんなに上手にならなくてもいいじゃないですか。プロを目指すわけでもなし。
(あれ? プロ目指したりします? じゃあ、頑張っていい先生探しましょう!)
まず大切なのはオカリナを吹いて楽しむこと。
どのくらい上手になりたいかを決めるのはそのあとでもいいような気がします。
そして、オカリナ吹くには、オカリナを手に持ってみること。
オカリナを吹きたいなと思ったら、まず、手に持ってみませんか?
吹いてみるのはそれからでもいいんですし、ね?
オカリナを手に持ってみるって、どこで? どうやって?
それは…
長くなったので今度書きますね。
次回はオカリナ購入編です。
ではまた。
オカリナ太郎でした。
2012年6月21日木曜日
デュエットオカリナ楽譜公開「別れ」
オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
デュエットオカリナの練習曲が欲しかったので取り急ぎ簡単そうな曲を作ってみました。
ドイツ民謡「別れ」です。
#N.C.W.デュエットオカリナの運指表付きです。
急いで作成したため、気に入らない部分もあり、こっそり修正する可能性があります。
ダウンロードされた方がもしいらっしゃいましたら、ご自由に修正して吹いてみてください。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
2012年6月20日水曜日
デュエットオカリナで「故郷」を吹いてみました
オカリナ太郎です。
とうとう前から気になっていたデュエットオカリナを入手しました!
というわけで早速録音。
難しい曲はとてもじゃないけど吹けませんので、まずは「故郷」を吹いてみました。
なんかこの程度でもちょっとかっこいい気がしてしまう。。和音ってすごいですね。
しかし、この程度なのにまだまだ指と頭が混乱してしまいます。
もうちょっと練習して難しい曲でも吹けるようになりたいものです。
それから、この故郷はてみる屋さんで公開している楽譜を参考にさせていただいたのですが、私の方で微妙にアレンジを変えているので、実際に吹いた楽譜を用意しました。
デュエットオカリナ用の楽譜もこれから色々と公開していこうと思いますので、よろしくお願いします。
とうとう前から気になっていたデュエットオカリナを入手しました!
というわけで早速録音。
難しい曲はとてもじゃないけど吹けませんので、まずは「故郷」を吹いてみました。
なんかこの程度でもちょっとかっこいい気がしてしまう。。和音ってすごいですね。
しかし、この程度なのにまだまだ指と頭が混乱してしまいます。
もうちょっと練習して難しい曲でも吹けるようになりたいものです。
それから、この故郷はてみる屋さんで公開している楽譜を参考にさせていただいたのですが、私の方で微妙にアレンジを変えているので、実際に吹いた楽譜を用意しました。
デュエットオカリナ用の楽譜もこれから色々と公開していこうと思いますので、よろしくお願いします。
2012年6月18日月曜日
楽譜&伴奏公開「G線上のアリア」
オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回はJ.S.バッハの「G線上のアリア」です。
伴奏はF、G管用を作成しています。
C管用の伴奏にご興味があればお問い合わせください。
こういう息の長い曲を聴かせるのは難しいですよね。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
[2019/09/28] リクエストがあったので C管用の楽譜を追加しました。
2012年6月17日日曜日
楽譜&伴奏公開「ブラームスの子守歌」
オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回はブラームスの「子守歌」です。
伴奏はG管用しか作成していませんでした。
他調の伴奏にご興味があればお問い合わせください。
この曲の伴奏はずっとシンコペーションになっているので、
ちょっとリズムが取りにくいかもしれません。
ベース音がきっちりリズムを刻んでいるので、
そちらを意識した方がリズムにはのりやすいと思います。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
「ともだちになるために」を吹いてみました
オカリナ太郎です。
今日はまたちょっとオカリナを吹く時間が取れたので、
練習しながら録音をしてみました。
その中でマシなものをいくつか公開です。
ここには今日のイチオシ「ともだちになるために」を貼り付けておきます。
「友達になるために人は出会うんだよ~♪」いい歌詞ですよね。
もちろんオカリナなので歌詞は出てきませんが、
歌詞のイメージしているところをちょっとでもオカリナで表現できていたらうれしいなと思います。
そして、動画作成の際には、毎回自分でとった写真を1枚貼り付けているのですが、今回はテディーベアいっぱい。
これはあるイベントのために家族総出で作成した手作り品の記録写真です。私も何体か作成しています。
この写真、「友達いっぱいって感じに見えるかな?」と思ったんですが、どうでしょうか?
今日はこの他に
をアップしています。
以前の録音 よりは頑張っているつもりですので(どうかな…?)、よろしければ聴いてみてください。
あ、写真の話に戻りますが、怪獣のバラードについては、爬虫類が苦手な方はお気をつけ下さい。
では、よろしくお願いします。
今日はまたちょっとオカリナを吹く時間が取れたので、
練習しながら録音をしてみました。
その中でマシなものをいくつか公開です。
ここには今日のイチオシ「ともだちになるために」を貼り付けておきます。
「友達になるために人は出会うんだよ~♪」いい歌詞ですよね。
もちろんオカリナなので歌詞は出てきませんが、
歌詞のイメージしているところをちょっとでもオカリナで表現できていたらうれしいなと思います。
そして、動画作成の際には、毎回自分でとった写真を1枚貼り付けているのですが、今回はテディーベアいっぱい。
これはあるイベントのために家族総出で作成した手作り品の記録写真です。私も何体か作成しています。
この写真、「友達いっぱいって感じに見えるかな?」と思ったんですが、どうでしょうか?
今日はこの他に
をアップしています。
以前の録音 よりは頑張っているつもりですので(どうかな…?)、よろしければ聴いてみてください。
あ、写真の話に戻りますが、怪獣のバラードについては、爬虫類が苦手な方はお気をつけ下さい。
では、よろしくお願いします。
2012年6月16日土曜日
楽譜&伴奏公開「荒城の月」
オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回は滝廉太郎の「荒城の月」です。
F管用の伴奏は用意していませんが、ご興味があればお問い合わせください。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回は滝廉太郎の「荒城の月」です。
F管用の伴奏は用意していませんが、ご興味があればお問い合わせください。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
楽譜&伴奏公開「モーツァルト/グラスハーモニカのためのアダージョ」
オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回はモーツァルトの「グラスハーモニカのためのアダージョ」です。
グラスハーモニカという今ではなかなか見られない楽器のための曲ですが、
オカリナで吹いても曲のイメージに合うのではないかと思います。
#ゆっくりでフレーズが長いので大変ですが…
伴奏はC、G管用を用意しています。
F管用の伴奏に興味がありましたらお問い合わせください。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
[2021/10/05 追記] 楽譜に誤りがあったため修正しました。
楽譜&伴奏公開「ラモー/ガヴォット」
オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回はラモーの「ガヴォット」です。
この曲は小学校の音楽の時間にオーボエとピアノ(チェンバロ?)の組み合わせで聴いた曲です。この曲を聴いて「オーボエを吹きたいな」と子ども心に思い、その後、なぜかファゴットを吹いているわけですが、この曲、小学校で聴いて以来正体不明だったんですよね。
なにしろ、小学校では「ラモー/ガヴォット」としか教えてくれなかったし、「ラモー ガヴォット」で調べてみても、知っているのとは違うヴァイオリン曲ばかりでてくるし…、で、ようやく正体が分かったのです。この曲は、ラモーの歌劇「カストルとポルックス」の中の曲で、こちらで楽譜も公開されていました(これはヴァイオリン用の編曲になっているようです)。
しかも、オーボエ版の音源がこちらに!
これこれ、懐かしい。先生ももっと詳しく曲について教えてくれればよかったのになぁ。調べてる途中で、同じような思いをしているらしい方の書いた記事をいくつも見つけましたよ。
思い出話はこのくらいで、私が公開している楽譜は今のところG管用のみ伴奏を作成しています。
他調の管用の伴奏について興味ある方はお問い合わせください。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
2012年6月15日金曜日
楽譜&伴奏公開「シューベルト/菩提樹」
オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回はシューベルトの歌曲集「冬の旅」より「菩提樹」です。
楽譜が♯×4となっていますが、
ゆっくりとした曲なのでそれほど難しくないと思います。
この曲は気が向いたのか、
C、F、G管それぞれ用の伴奏を作っていました。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回はシューベルトの歌曲集「冬の旅」より「菩提樹」です。
楽譜が♯×4となっていますが、
ゆっくりとした曲なのでそれほど難しくないと思います。
この曲は気が向いたのか、
C、F、G管それぞれ用の伴奏を作っていました。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
楽譜&伴奏公開「花」
オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回は滝廉太郎の「花」です。
F管用の伴奏は用意していませんが、ご興味があればお問い合わせください。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回は滝廉太郎の「花」です。
F管用の伴奏は用意していませんが、ご興味があればお問い合わせください。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
2012年6月14日木曜日
楽譜&伴奏公開「モーツァルト/ホルン協奏曲 第1番」
オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回は「モーツァルト/ホルン協奏曲 第1番」です。
この曲はG管で吹くと原調となるように楽譜を作成しており、
他の調の管用には作成していません。
ご興味がありましたらお問い合わせください。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回は「モーツァルト/ホルン協奏曲 第1番」です。
この曲はG管で吹くと原調となるように楽譜を作成しており、
他の調の管用には作成していません。
ご興味がありましたらお問い合わせください。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
楽譜&伴奏公開「大きな古時計」
オカリナ太郎です。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回は「大きな古時計」です。
なぜか、変ロ長調とト長調の楽譜を作っていました。
伴奏が変ロ長調とニ長調のものしか用意していなかったので、
C管は変ロ長調で、
G管はト長調の楽譜+ニ長調の伴奏で
演奏するつもりだったものと思います。
F管用の伴奏は作っていませんが、興味ある方はお問い合わせください。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
オカリナ用の楽譜&伴奏を公開しています。
今回は「大きな古時計」です。
なぜか、変ロ長調とト長調の楽譜を作っていました。
伴奏が変ロ長調とニ長調のものしか用意していなかったので、
C管は変ロ長調で、
G管はト長調の楽譜+ニ長調の伴奏で
演奏するつもりだったものと思います。
F管用の伴奏は作っていませんが、興味ある方はお問い合わせください。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
2012年6月13日水曜日
楽譜&伴奏公開「オー・ソレ・ミオ」
オカリナ太郎です。
オカリナ用に作成した楽譜&伴奏を公開しています。
今回はイタリア カンツォーネ「オー・ソレ・ミオ」です。
G管用の伴奏しか作成していません。
他調の伴奏についてはお問い合わせください。
伴奏、フェルマータの部分などで勝手に間を取ります。
合わせて吹くのはちょっと厄介かもしれません m(_ _)m
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
オカリナ用に作成した楽譜&伴奏を公開しています。
今回はイタリア カンツォーネ「オー・ソレ・ミオ」です。
G管用の伴奏しか作成していません。
他調の伴奏についてはお問い合わせください。
伴奏、フェルマータの部分などで勝手に間を取ります。
合わせて吹くのはちょっと厄介かもしれません m(_ _)m
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
楽譜&伴奏公開「海」(松原遠く~)
オカリナ太郎です。
オカリナ用に作成した楽譜&伴奏を公開しています。
今回は「海」です。
海という曲は「海は広いな~」から始まるものと「松原遠く~」から始まるものがありますが、
ここで公開するのは「松原遠く~」の方になります。
「海は広いな~」はまた今度…
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
オカリナ用に作成した楽譜&伴奏を公開しています。
今回は「海」です。
海という曲は「海は広いな~」から始まるものと「松原遠く~」から始まるものがありますが、
ここで公開するのは「松原遠く~」の方になります。
「海は広いな~」はまた今度…
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
2012年6月12日火曜日
オカリナ/デュエットオカリナ用 楽譜&伴奏公開 まとめページ
オカリナ太郎です。
公開しているオカリナ用楽譜&伴奏のまとめページです。
楽譜&伴奏を公開したら、随時このページに追加していきます。
伴奏は主にG管用を作成ており、C/F管用のものがない場合もあります。
要望があればC管、F管用のものも作成しますので、コメント欄、メールなどでお問い合わせください。
#楽譜は曲名の五十音順でならべています。
曲名にリンクが張られていない曲は楽譜&伴奏を公開していません。
非公開楽譜にご興味がありましたらメールにてお問い合わせください。
楽譜&伴奏は無料です。ご自由にお使いください。ただし、二次配布はご遠慮願います。
#楽譜の作成状況などは Twitter でたまにつぶやいています。
Amazon: オカリナ楽譜 |
公開しているオカリナ用楽譜&伴奏のまとめページです。
楽譜&伴奏を公開したら、随時このページに追加していきます。
伴奏は主にG管用を作成ており、C/F管用のものがない場合もあります。
要望があればC管、F管用のものも作成しますので、コメント欄、メールなどでお問い合わせください。
#楽譜は曲名の五十音順でならべています。
単管オカリナ用(運指表)
曲名 | 作曲者/ジャンルなど | 吹いてみた |
---|---|---|
愛の喜びは | マルティーニ | |
仰げば尊し | 文部省唱歌 | |
赤い靴 | 本居長世 | |
赤とんぼ | 山田耕筰 | |
アニー・ローリー | スコットランド民謡 | |
あまちゃん オープニングテーマ | 大友良英 | 2013/08/19 |
アメージング・グレイス | 賛美歌 | |
雨上がり | ぽこあぽこ(オカリナ太郎) | |
天なる神には | 讃美歌 | |
雨のち晴レルヤ | 北川悠仁/佐藤和哉 | 2013/11/24 |
アヴェ・マリア | カッチーニ | |
アヴェ・マリア | グノー | 2021/09/15 |
アヴェ・マリア | シューベルト | 2012/06/12 |
生きてる生きてく(ドラえもん のび太と奇跡の島) | 福山雅治 | 2013/03/17 |
イタリアーナ | レスピーギ | |
一月一日 | 上真行 | |
歌の翼に | メンデルスゾーン | 2012/12/25 |
海(松原遠く~) | 文部省唱歌 | |
うれしいひなまつり | 河村光陽 | |
大きな古時計 | ヘンリ・クレイ・ワーク | |
オー・ソレ・ミオ | イタリアカンツォーネ | |
オカリナ・クリスマスメドレー | オカリナ太郎(編曲) | |
お正月 | 滝廉太郎 | |
おにのパンツ(フニクリ・フニクラ) | デンツァ | |
朧月夜 | 岡野貞一 | |
おやすみ(歌曲集「冬の旅」より) | シューベルト | |
女心の歌(歌劇「リゴレット」より) | ヴェルディ | |
かえらなかった時計屋さん | かまやつひろし | 2013/03/03 |
怪獣のバラード | 東海林修 | YouTube |
ガヴォット | ラモー | |
風見の旗(歌曲集「冬の旅」より) | シューベルト | |
かなりや | 成田為三 | |
神の御子は | 讃美歌 | |
雁 | 文部省唱歌 | |
乾杯の歌(歌劇「椿姫」より) | ヴェルディ | |
汽車 | 大和田愛羅 | |
汽車ぽっぽ(おやまのなかゆく) | 本居長世 | |
汽車ぽっぽ(きしゃきしゃぽっぽぽっぽ) | 草川信 | |
北国の春 | 遠藤実 | 2012/07/09 |
君をのせて | 久石譲 | 2012/07/09 |
きよしこの夜 | クリスマス・キャロル | |
グラスハーモニカのためのアダージョ | モーツァルト | 2021/09/17 |
グリーンスリーブスの主題による変奏曲 | 作曲者不詳 | |
ケンタッキーの我が家 | フォスター | |
恋とはどんなものかしら(歌劇「フィガロの結婚」より) | モーツァルト | |
鯉のぼり(甍の波と) | 文部省唱歌 | |
こいのぼり(屋根より高い) | 無名著作物 | |
荒城の月 | 滝廉太郎 | |
故郷を離るる歌 | ドイツ民謡 | |
この道 | 山田耕筰 | 2012/07/08 |
この道わが旅(ドラゴンクエスト2) | すぎやまこういち | 2014/05/07 |
子守歌 | シューベルト | |
子守歌 | ブラームス | |
子守歌 | モーツァルト(フリース) | |
さくらさくら | 日本古謡 | |
さすらいのオカリナ吹きの小品 | ぽこあぽこ(オカリナ太郎) | |
G線上のアリア | バッハ | |
ジムノペディ 第1番 | サティ | |
シャボン玉 | 中山晋平 | |
ジュ・トゥ・ヴ | サティ | |
情景(バレエ「白鳥の湖」より) | チャイコフスキー | |
少年期(ドラえもん のび太の宇宙小戦争) | 佐孝康夫 | 2013/03/17 |
知床旅情 | 森繁久彌 | 2012/07/17 |
ずいずいずっころばし | わらべ歌 | |
スカボロー・フェア | イギリス民謡 | |
砂山 | 山田耕筰 | |
スーパーマリオ(地上面) | ファミコンBGM | 2012/07/22 |
背くらべ | 中山晋平 | |
早春賦 | 中田章 | |
たまごとひよこのワルツ | ぽこあぽこ(オカリナ太郎) | |
小さな悲しい踊り | ぽこあぽこ(オカリナ太郎) | |
長城 | ぽこあぽこ(オカリナ太郎) | |
追憶 | ぽこあぽこ(オカリナ太郎) | |
月の沙漠 | 佐々木すぐる | 2012/07/09 |
つばさ | ぽこあぽこ(オカリナ太郎) | |
鉄道唱歌 | 多梅雅 | |
峠の我が家 | アメリカ民謡 | |
遠き山に日は落ちて | ドヴォルザーク | |
通りゃんせ | 童謡 | |
どこかで春が | 草川信 | |
ともだちになるために | 中川ひろたか | 2012/06/17 |
鳥の歌 | カタルーニャ民謡 | 2012/06/12 |
夏は来ぬ | 小山作之助 | |
七つの子 | 本居長世 | 2012/07/23 |
なんと素晴らしい音だ(歌劇「魔笛」より) | モーツァルト | |
人魚の歌(歌劇「オベロン」より) | ウェーバー | |
野ばら | ウェルナー | |
野ばら | シューベルト | |
白鳥(「動物の謝肉祭」より) | サン=サーンス | |
はじめてのチュウ | あんしんパパ | 2012/07/23 |
花 | 滝廉太郎 | |
花かげ | 豊田義一 | 2012/07/08 |
埴生の宿 | ビショップ | |
浜千鳥 | 弘田龍太郎 | 2012/07/09 |
浜辺の歌 | 成田為三 | |
春が来た | 岡野貞一 | |
春の小川 | 岡野貞一 | |
春の夢(歌曲集「冬の旅」より) | シューベルト | |
春への憧れ | モーツァルト | |
春よ来い | 弘田龍太郎 | |
ピアノ教則本より第98番 | バイエル | |
ピアノソナタ第14番「月光」 | ベートーヴェン | |
ピカデリー | サティ | |
ひょっこりひょうたん島 | 宇野誠一郎 | 2012/07/09 |
フニクリ・フニクラ | デンツァ | |
冬(第2楽章) | ヴィヴァルディ | |
冬景色 | 文部省唱歌 | |
冬の夜 | 文部省唱歌 | |
冬よ、さらば | ドイツ民謡 | |
故郷 | 文部省唱歌 | |
ベアトリ姉ちゃん(喜歌劇「ボッカチオ」より) | スッペ | |
菩提樹(歌曲集「冬の旅」より) | シューベルト | 2012/12/13 |
蛍の光 | スコットランド民謡 | |
ホルン協奏曲 第1番 | モーツァルト | |
まきびとひつじを | 讃美歌 | |
鱒 | シューベルト | |
まっくら森の歌 | 谷山浩子 | 2013/03/03 |
まめまき | 本居長世 | |
鞠と殿さま | 中山晋平 | |
未来のミュージアム | 中田ヤスタカ | 2013/04/23 |
村祭 | 文部省唱歌 | |
メヌエット ト短調 | ヘンデル | |
メヌエット ト長調 | ベートーヴェン | |
メヌエット | ボッケリーニ | |
紅葉 | 岡野貞一 | |
やさしさに包まれたなら | 荒井由実 | YouTube |
椰子の実 | 大中寅二 | YouTube |
夕焼け小焼け | 草川信 | |
夢路より | フォスター | |
夢をかなえてドラえもん | 黒須克彦 | YouTube |
ユーモレスク | ドヴォルザーク | |
ゆりかごの唄 | 草川信 | |
ラルゴ | ヘンデル | |
旅愁 | オードウェイ | |
リンゴの唄 | 万城目正 | 2012/08/26 |
リンゴのひとりごと | 河村光陽 | |
Let it be | ビートルズ | 2012/06/12 |
ロトのテーマ(ドラゴンクエスト4) | すぎやまこういち | 2012/07/29 |
ローレライ | フリードリヒ・ジルヒャ | |
ロンドンデリーの歌 | アイルランド民謡 | |
私のお父さん | プッチーニ | |
ワルツ 第15番 | ブラームス | |
われは海の子 | 文部省唱歌 |
曲名 | 作曲者/ジャンルなど | 吹いてみた |
---|---|---|
仰げば尊し | 文部省唱歌 | |
アメージング・グレイス | 賛美歌 | |
天なる神には | 賛美歌 | 2012/09/01 |
荒野の果てに | 賛美歌 | 2012/10/27 |
上を向いて歩こう | 中村八大 | 2012/10/27 |
海(松原遠く~) | 文部省唱歌 | |
うれしいひなまつり | 河村光陽 | |
大きな古時計 | ヘンリ・クレイ・ワーク | |
およげ!たいやきくん | 佐瀬寿一 | 2013/06/25 |
オーラ・リー | アメリカ民謡 | |
神の御子は | 賛美歌 | 2012/12/02 |
雁 | 文部省唱歌 | |
きよしこの夜 | 賛美歌 | 2012/09/16 |
ケンタッキーの我が家 | フォスター | |
里の秋 | 海沼實 | 2012/10/09 |
テルーの唄 | 谷山浩子 | 2012/09/16 |
遠き山に日は落ちて | ドヴォルザーク | 2012/07/17 |
となりのトトロ | 久石譲 | 2012/09/29 |
涙そうそう | BEGIN | 2012/08/12 |
野ばら | ウェルナー | |
ひいらぎかざろう | 賛美歌 | |
冬景色 | 文部省唱歌 | |
冬の夜 | 文部省唱歌 | |
故郷 | 文部省唱歌 | 2012/06/20 |
蛍の光 | スコットランド民謡 | |
まきびとひつじを | 賛美歌 | |
まめまき | 本居長世 | |
見上げてごらん夜の星を | いずみたく | 2012/09/02 |
もののけ姫 | 久石譲 | 2012/09/08 |
紅葉 | 岡野貞一 | |
もろびとこぞりて | 賛美歌 | |
夢をかなえてドラえもん | 黒須克彦 | 2013/05/06 |
ゆりかごの唄 | 草川信 | |
旅愁 | オードウェイ | |
ローレライ | フリードリヒ・ジルヒャ | |
別れ | ドイツ民謡 | |
私のお父さん | プッチーニ | 2012/10/31 |
曲名にリンクが張られていない曲は楽譜&伴奏を公開していません。
非公開楽譜にご興味がありましたらメールにてお問い合わせください。
楽譜&伴奏は無料です。ご自由にお使いください。ただし、二次配布はご遠慮願います。
#楽譜の作成状況などは Twitter でたまにつぶやいています。
楽譜&伴奏公開「浜辺の歌」
オカリナ太郎です。
オカリナ用に作成した楽譜&伴奏を公開しています。
今回は「浜辺の歌」です。
見れない! などがありましたら、ご連絡お願いします。
F管用の伴奏は作成していませんが、ご要望があれば作成します。
著作権切れの唱歌やクラシックの楽譜を今後も公開していきます。
夏っぽい楽譜があれば優先していく予定です。あったかな?
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
オカリナ用に作成した楽譜&伴奏を公開しています。
今回は「浜辺の歌」です。
見れない! などがありましたら、ご連絡お願いします。
F管用の伴奏は作成していませんが、ご要望があれば作成します。
著作権切れの唱歌やクラシックの楽譜を今後も公開していきます。
夏っぽい楽譜があれば優先していく予定です。あったかな?
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
[2021/10/05 追記] F管用の伴奏を追加しました
「鳥の歌」を吹いてみました(楽譜公開)
オカリナ太郎です。
2012/06/10 の話題です。
珍しく、週末 2日連続で練習時間が取れたので、
練習録音 第2回目。
今回はカタルーニャ民謡「鳥の歌」です。
昨日の録音よりはマシかな…?
伴奏入ってないからごまかせてるだけかもしれないけど…
そして、これは無伴奏なので、楽譜だけ公開しておきます。
#オカリナ用楽譜は個人的に演奏するために色々作成していはいるんですが、
#公開するとなると著作権的に色々問題がありますね。
#問題がなさそうなものは順次公開していきます。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
2012/06/10 の話題です。
珍しく、週末 2日連続で練習時間が取れたので、
練習録音 第2回目。
今回はカタルーニャ民謡「鳥の歌」です。
昨日の録音よりはマシかな…?
伴奏入ってないからごまかせてるだけかもしれないけど…
そして、これは無伴奏なので、楽譜だけ公開しておきます。
#オカリナ用楽譜は個人的に演奏するために色々作成していはいるんですが、
#公開するとなると著作権的に色々問題がありますね。
#問題がなさそうなものは順次公開していきます。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
「シューベルト/アヴェ・マリア」を吹いてみました(楽譜&伴奏公開)
オカリナ太郎です。
まだ、2012/06/09 の話題。
ビートルズ/Let it be と一緒にいくつか動画をアップしていますが、
もう一つ紹介しておきます。
「シューベルト/アヴェ・マリア」です。
これは、上記の「Let it be」よりもさらにひどいですね。。
というか、全然、ごまかしがきかない。
まあ、ごまかそうとしている時点でダメなんですが… (^^;
そして、ここで使用した楽譜&伴奏を公開しておきます。
こんな感じで、楽譜も作成していますので、順次公開していきたいと思います。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
#楽譜&伴奏は Google Drive の共有機能を使用しています。
#使うの初めてなのですが、ちゃんと共有できているでしょうか…?
まだ、2012/06/09 の話題。
ビートルズ/Let it be と一緒にいくつか動画をアップしていますが、
もう一つ紹介しておきます。
「シューベルト/アヴェ・マリア」です。
これは、上記の「Let it be」よりもさらにひどいですね。。
というか、全然、ごまかしがきかない。
まあ、ごまかそうとしている時点でダメなんですが… (^^;
そして、ここで使用した楽譜&伴奏を公開しておきます。
こんな感じで、楽譜も作成していますので、順次公開していきたいと思います。
他の楽譜については 楽譜&伴奏公開まとめページ をご覧ください。
#楽譜&伴奏は Google Drive の共有機能を使用しています。
#使うの初めてなのですが、ちゃんと共有できているでしょうか…?
「ビートルズ/Let it be」を吹いてみました
オカリナ太郎です。
ブログを始めたばかりなので、少々時を戻して 2012/06/09 の話。
最近、子どもに邪魔されて
なかなか思うようにオカリナの練習ができなかったのですが、
子どもが昼寝をしてくれたので、久しぶりにオカリナの練習時間を取ることができました。
ちょうどパソコンを買い替えたところなので、
それも記念して、いくつか録音を取りながら練習し、
多少マシなものを YouTube にアップしてみました。
YouTube への投稿というのも初めてでした。
オカリナでビートルズ/Let it be を吹いてみました
まあ、マシとは言っても、練習不足が激しい感じがよく出ていますね。。
ちなみに、使っている画像は自分で撮影したものです。
#4人組ペンギンがちょっとビートルズっぽいかな、と…(うーん…)
子どもも大きくなっていくことですし、
また、少しずつ練習時間を取っていくことにします。
自戒の意味と練習記録を兼ねて、
こうやって少しずつ録音をアップしていきますので、よろしくお願いします。
ブログを始めたばかりなので、少々時を戻して 2012/06/09 の話。
最近、子どもに邪魔されて
なかなか思うようにオカリナの練習ができなかったのですが、
子どもが昼寝をしてくれたので、久しぶりにオカリナの練習時間を取ることができました。
ちょうどパソコンを買い替えたところなので、
それも記念して、いくつか録音を取りながら練習し、
多少マシなものを YouTube にアップしてみました。
YouTube への投稿というのも初めてでした。
オカリナでビートルズ/Let it be を吹いてみました
まあ、マシとは言っても、練習不足が激しい感じがよく出ていますね。。
ちなみに、使っている画像は自分で撮影したものです。
#4人組ペンギンがちょっとビートルズっぽいかな、と…(うーん…)
子どもも大きくなっていくことですし、
また、少しずつ練習時間を取っていくことにします。
自戒の意味と練習記録を兼ねて、
こうやって少しずつ録音をアップしていきますので、よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)